財団法人 熊本県教育会館 (学科)
住所:熊本市中央区九品寺1丁目11-4
TEL:096-372-3800
令和4年2月14日(月)より、窓口の受付を廃止し、郵送のみでの受付と致します。
講習実施日の2か月前の中旬 ~ 各講習実施日の1週間前
・詳細な日程は各講習のページでご確認ください
・受付期間内であっても、定員になり次第締め切りますので、お早めにお申し込みください。
申込み前に次のことを確認してください
・受講資格が必要な講習の場合は、受講資格を満たしているか。
・申込みが締め切られていないか。(受付期間内より早く締め切る場合は、各講習のページでお知らせします。
振込先 口座:肥後銀行県庁支店(普通)129604
名義:建設業労働災害防止協会熊本県支部
電話:096-371-3700
・原則として受講料は払い戻しいたしませんのでご了承ください。
・講習日の前日までにお申し出があった場合、1回に限り講習日の変更が可能です。
2回目以降の変更は不可となり、受講料の払い戻しも致しませんのでご了承ください。
・同じ会社の別の方への変更は可能です。ただし、講習日の前日までのお申し出があった場合に限ります。
下記以外の会場で実施する場合もあります。
CPDSは、(一社)全国土木施工管理技士会連合会(以下全国技士会)の継続学習制度で、
土木施工管理技士に必要な技術力の向上のために加入者が講習会などで学習をした場合に、
学習の記録を登録し、必要な時、学習履歴証明書を発行するシステムです。
建設業労働災害防止協会熊本県支部が主催する講習
(木造建築物の組立て等作業主任者技能講習を除く)はCPDSの学習記録の対象になります。
CPDS加入者。学習の履歴を登録するためには、個人で加入する必要があります。
①講習をお申し込み時、受講申込書のCPDS欄に〇をつけてください
②講習終了後、「受講証明書」をお渡しします。
③各自全国技士会HPにて電子申請をします。
④全国技士会は書類を審査後、承認しユニットが付与されます。
詳細は
雇用する建設労働者に有給で技能講習を受講させた建設事業主、
または建設事業主団体に対して経費及び賃金の一部が助成される制度です。
【 条件 】
・資本金3億円以下、または 従業員数300人以下の建設事業主
・「 建設の事業 」 の雇用保険料率の適用を受ける建設事業主
・受講者が雇用保険の被保険者であること
詳しくは厚生労働省建設事業主に対する助成金をご覧ください。
・全ての技能講習・特別教育
(安全衛生教育・その他の教育は対象外)
講習を受講
※講習終了日に、当支部より支給申請書及びその他の必要書類をお渡しします。
↓
支給申請書の提出(講習終了後2か月以内) 提出先:管轄労働局
※各事業場で用意する書類と併せてご提出ください。
・平成30年度版「 建設事業主に対する助成金 のごあんない」(事業主向け)パンフレットはこちら
・平成30年度建設事業主に対する助成金の申請様式ダウンロードはこちら
【 熊本の場合 】
〒860-0051 熊本市西区二本木2-7-2
ヴァルール熊本駅前ビル2階
熊本労働局 職業対策課分室 (℡:096-312-0086)